1984年 (S59) |
4月1日 |
開業 南リアス線(盛ー釜石)36,6km、北リアス線(宮古ー久慈)71,0km
車両36形100番台10両、36形200番台6両開業記念行事開催
出発式:宮古、久慈、釜石、盛各駅/竣工開業式・祝賀会:宮古市 |
12月22日 |
北リアス線白井海岸駅開業(堀内ー普代間) |
1985年 (S60) |
10月16日 |
南リアス線小石浜駅開業(綾里ー甫嶺間) |
11月20日 |
三陸駅に三陸町観光センター開設、乗車券委託販売開始 |
1986年 (S61) |
7月26日~8月20日 |
南リアス線小石浜ー綾里間に白浜海岸駅、
北リアス線野田玉川ー陸中野田間に十府ヶ浦駅を夏期のみの臨時駅として開設 |
1987年 (S62) |
3月22日 |
国鉄山田線・大船渡線との定期列車相互乗入れスタート |
3月23 日 |
近畿日本ツーリスト旅行代理店として三鉄観光サービス営業開始 |
1988年 (S63) |
4月1日 |
綾里駅観光センター「銀河」開業、乗車券委託販売開始 |
1989年 (H1) |
3月10日 |
ダイヤ改正、スピードアップ実施(最高速度80km/hから90km/hへ) |
1990年 (H2) |
4月16日 |
レトロ調気動車、横浜博覧会協会より岩手県に譲渡され、
三陸鉄道へ貸与される「くろしお号」、「おやしお号」の2編成 |
1992年 (H4) |
7月4日~9月15日 |
三陸海の博覧会開催。観客輸送で釜石ー平田・唐丹に臨時列車運転久慈ー平田に
団体専用臨時列車運転(レトロ調気動車を使用) |
1994年 (H6) |
2月22日 |
南リアス線小石浜ー甫嶺間で強風のため列車横転事故発生 |
4月1日 |
開業10周年 |
1995年 (H7) |
2月4日 |
新製増備した36-501使用開始 |
7月10日 |
36形気動車機関更新、冷房化改造、第一号36 – 202改造完了 |
1996年 (H8) |
12月10日 |
旅行業部門、第2種旅行業免許取得により三鉄観光サービスから三鉄ツーリストへ名称変更 |
1997年 (H9) |
7月26日~8月10日 |
仙台ー盛ー釜石ー宮古ー久慈で「リアス・シーライナー」を初運転三鉄36形2両編成使用 |
1999年 (H11) |
7月21日 |
グラフィックデザイン車両36-203(リアスエコライナー)登場 |
7月31日~8月15日 |
仙台ー盛ー釜石ー宮古ー久慈ー八戸に「リアス・シーライナー」運転三鉄36形2両編成と
JR キハ58 エーデルワイスを相互乗入れとした |
2000年 (H12) |
7月26日 |
36-206をリクライニングシート化改造、塗装変更した36-1206公開 |
2002年 (H14) |
10月1日 |
「お座敷列車さんりくしおかぜ」デビュー(36-110 改造→36-2110) |
2003年 (H15) |
5月26日 |
三陸南地震発生 南リアス線路盤、橋梁被災運転中止 |
10月4日~11月24日 |
土曜・休日に八戸線ー三陸鉄道相互直通運転「ノスタルジックさんりく」盛→八戸、
「うみねこ」八戸↔宮古 |
2004年 (H16) |
2月1日~2月29日 |
土曜・休日にお座敷列車「さんりくしおかぜ」を久慈ー盛直通列車で運転(こたつ列車初登場) |
4月29日~5月9日 |
春の企画列車 八戸ー宮古でお座敷列車「さんりくしおかぜ」とJR「うみねこ」相互直通運転 |
6月30日 |
レトロ調気動車「おやしお号」サヨナラ運転 |
2005年 (H17) |
3月13日 |
新レトロ調気動車「さんりくしおさい」デビュー |
4月29日~5月8日 |
八戸ー宮古でお座敷+レトロ+リクライニング車の3両編成を直通運転
(JR「うみねこ号」も同区間直通運転) |
12月17日~ |
久慈ー宮古間で「こたつ列車」本格運転 |
2006年 (H18) |
1月29日 |
レトロ調気動車「くろしお号」ファイナル運転 |
4月16日 |
「さんりくしおさいII 」営業運転開始、レトロ列車増発 |
4月23日 |
産直列車運転開始(団体ツアー向け) |
4月28日~5月7日 |
盛岡ー宮古ー久慈で「さんりくトレイン北山崎」運転(JR キハ58ケンジ) |
4月29日~5月8日 |
八戸ー宮古でレトロ+リクライニング車+お座敷の3両編成を直通運転
「お座敷&レトロ春さんりく号」 |
2007年 (H19) |
4月1日 |
機構改革 本社は総務部、運輸部、営業企画部の3部体制久慈鉄道事務所は
北リアス線運行本部、大船渡鉄道事務所は南リアス線運行本部に改称 |
2009年 (H21) |
2月6日 |
リニューアル(ブレーキ、ATS、台車等のリニューアル)第1号36-208完成 |
7月20日 |
小石浜駅を恋し浜駅に改称 |
11月27日 |
鉄道事業再構築事業実施計画が認定される(若狭鉄道、福井鉄道に続く3例目) |
2010年 (H22) |
10月16日 |
北リアス線に山口団地駅開業 |
2011年 (H23) |
3月11日 |
東日本大震災発生 地震、津波で大きな被害が発生し全線運転不能になる |
3月16日 |
北リアス線陸中野田ー久慈間運転再開(震災復興支援列車として無料乗車) |
3月20日 |
北リアス線宮古ー田老間運転再開(震災復興支援列車として無料乗車) |
3月29日 |
北リアス線田老ー小本間運転再開(震災復興支援列車として無料乗車) |
5月26日~28日 |
久慈から宮古への車両輸送作業(トレーラー輸送)実施、2両を輸送 |
6月1日~14日 |
自衛隊が南リアス線ガレキ等除去作業「三鉄の希望作戦」 |
11月3日 |
陸中野田で復旧工事起工式 |
2012年 (H24) |
4月1日 |
北リアス線田野畑ー陸中野田間運転再開 |
4月28日 |
JR 東日本リゾートうみねこ 八戸ー田野畑で運転開始 9月までの土休日 |
12月15日 |
久慈ー田野畑間で「こたつ列車運転開始」2013年3月末まで、震災以後初の運転 |
2013年 (H25) |
4月3日 |
南リアス線盛ー吉浜運転再開 記念列車運転(3往復) |
2014年 (H26) |
4月5日 |
南リアス線全線運行再開 |
4月6日 |
北リアス線全線運行再開で三陸鉄道全線復旧 |
2015年 (H27) |
12月23日 |
小本駅を岩泉小本駅に改称 |
2016年 (H28) |
3月31日 |
お座敷列車「さんりくしおかぜ」引退 |
2017年 (H29) |
3月25日 |
北リアス線に十府ヶ浦海岸駅開業 |
2018年 (H30) |
12月1日 |
機構改革 事業本部、運行本部、施設本部、久慈派出所、大船渡派出所の体制となる |
2019年(H31/R1) |
1月28日 |
宮古〜釜石間で三陸鉄道車両を使用して確認列車運転 2月3日から乗務員訓練開始 |
3月23日 |
山田線 宮古〜釜石間、JR東日本より三陸鉄道に移管、盛〜釜石〜宮古〜久慈間163kmが
三陸鉄道リアス線となる。払川駅、八木沢・宮古短大駅開業 |
3月24日 |
リアス線営業運転開始 |
10月12日 |
台風19号の影響により、リアス線163kmのうち約7割が不通となる |
2020年 (R2) |
3月20日 |
リアス線全線復旧 |
5月18日 |
新田老駅開業 |
2024年 (R6) |
3月 |
宮古駅にエレベーター設置予定 |